あいのそのブログ
兵庫県下一斉津波避難訓練
11月5日(水)兵庫県下一斉津波避難訓練
今日は「兵庫県下一斉津波避難訓練」が行われました。
先生たちの携帯からサイレンが鳴り、いつもとは少し違う雰囲気の避難訓練。


地震発生の放送が聞こえると、保育室や園庭で「ダンゴムシポーズ」で頭を守り、
先生の話をよく聞いて落ち着いて園庭に避難していました。


ひよこ組は、先生が協力して子ども達を抱っこして安全に避難します。

園庭に全員が避難して、地震・津波についての話を聞きました。
「幼稚園の2階ぐらいの高さの津波がくる」「命を守るために急いで逃げる」
という話を、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。

津波警報が発令された場合は、指定緊急避難場所の難波の梅小学校に避難します。
今日は津波警報が発令された想定だったので、難波の梅小学校までの道のりを歩きました。



小学校には、防災に関する掲示板があり、津波や火災時の
避難場所について書かれていました。
おうちの近くにも掲示板があるかもしれません。
この機会に、ぜひお子さんと一緒に確認してみてくださいね。

掲示板を見て、「津波が来たら建物の3階以上に避難する事」や
「火災があった場合もこの掲示板がある場所に避難する事」を
先生の説明を通して学びました。

難波の梅小学校まで歩く訓練には、保護者の方に協力していただき、
子どもたちも安心して避難することができました。
お忙しい中、ありがとうございました。

今回の避難訓練を通して、大きな地震が起きたら
津波がくることを知りました。
ご家庭でも、「地震や津波が起きた時にどう行動するか」を
ぜひお子さんとお話してみてください。


